月別アーカイブ: 2018年10月

【リトアニア】廃棄物処理場付近の悪臭騒ぎ

どこの国でも規模や様態は異なれど、廃棄物の処理は大きな問題になっているようです。
廃棄物に関する最近のトピックとしては、極小のプラスチックゴミ、いわゆるマイクロプラスチックの拡散、
ゴミとは少し違いますが、微小粒子状物質などとも呼ばれるPM2.5による大気汚染問題などが挙げられます。
一方、ゴミにまつわる悪臭(異臭)をめぐっては、
現状、日本では産業廃棄物処理施設や不法投棄がらみの事案も散見されますが、
多くはいわゆるゴミ屋敷のような、一般家庭ゴミの範疇に収まっているように思えます。

カウナス・メカニカルバイオ廃棄物処理プラント(Kauno mechaninio biologinio atliekų apdorojimo gamyklos)という施設の近くに住む住人が、
当プラントの内部に立ち入って説明を聞いたとの記事(元のソースはこちら)が、リトアニアの新聞の電子版に載っていました。
アイキャッチの画像の中では、近所の住人と思われる20人くらいの人がみな鼻をつまみ、
中にはガスマスクといった物々しい風体をしている人もいて、何がなし異様な雰囲気が漂っています。
写真にはこのほかに、ペットボトルらしき廃物を固めたブロックや処理施設の内部、
敷地内の風景、施設の担当者の説明の様子が写っています。

記事には、カウナス近郊のラムチアイというところの住民から、
夜中に突然悪臭がして子供たちが咳き込んだ、アレルギーのような症状だった、
悪臭は深夜か早朝に発生する、風に運ばれて来るらしく、北風のときは感じないが、
南ないし南東の風のときに悪臭がする…
といった苦情があがり、処理施設に乗り込んで説明を受けたものの釈然とせず、
かえって疑念と不安が深まったとの文章が綴られています。

施設側からは住民に対し、処理施設内部では空気清浄機で悪臭を除いている。
ただし、ある種のバイオゴミの中には肥料化の過程で特殊な悪臭を出すものがあって、それは除くことができない。
また空気清浄機はアンモニアを分解しないが、フィルタで取り除いている。
今年の春、高さ35mの煙突を作って環境問題に対応している… といった説明がされたようです。


ラムチアイ(Ramučiai)はここ

当該施設は「カウナス地域廃棄物管理センター(Kauno regiono atliekų tvarkymo centras)」というところの付随施設らしく、
当センターのホームページに、この施設の稼働開始に関する記事が載っています。
アクセスのページの地図を見ると、確かにラムチアイの南東にあるようです。

ホームページには、受け入れ廃棄物の種類や料金についての説明もありました。
それによると、廃棄物の種類として木材、ガラス、紙、プラスチック、家電、タイヤなどがカテゴライズされており、
そのほかに有害な廃棄物として、蛍光灯や蓄電池、コンクリート、レンガなどが挙げられています。
日本ではゴミの分別については、自治体ごとに細かな違いはありますが、
可燃、不燃、資源の3つに大別され、収集しないとしているゴミもあるので、
その感覚でこのリストを眺めると、大雑把というのか、
紙とか家電とかリサイクルしないのだろうか、
タイヤやバッテリも引き取ってくれるのか、と意外な感に打たれます。
また、日本では一般ゴミと事業系ゴミが明確に区別されていますが、
ここの処理場の場合、個人の持ち込みもできるようです。

施設側の説明の中にもあった、バイオごみについては、
日本にもバイオに特化した廃棄物処理施設というものもあるようですが、
コンポストとして、自宅で肥料化できる装置がホームセンターなどで販売されていて、
においはするだろうけれども、咳き込むといった住人の苦情と、どうしても結びつかない。
昔は田舎に行くと、肥溜めからすさまじいにおいがしていましたが、
除臭の技術も進んでいるだろうし、それが原因とは考えにくいところがあります。

記事の最後には、
リトアニア国内に新たな焼却炉ができるらしい、
ゴミの処理によって生じた微粒子は広範囲に、時間をかけて蓄積するので、
子供たちや孫たちへの影響が心配だ、との、住民の声が載っていました。
臭いもそうですが、冒頭あげたマイクロプラスチックにしてもPM2.5にしても、
目に見えない、あるいは見えにくいものだけに、いっそう厄介な感があります。

かつては工場からの排気や排液が拡散して、いわゆる公害の原因になっていましたが、
現代は一般消費者の廃棄物が、新たな有害の種になっているのかもしれません。

 

【グリーンランド】極地性の植物が急成長

グリーンランドは北米大陸の北東、北極海と大西洋に面した陸地で、世界最大の島とされています。
面積はおよそ216万平方キロメートルで、日本の国土の5倍以上ありますが、
人口は沿岸部などに5万6千人程度を数えるに過ぎません(数値は国連統計局のデータベースUNDataによる)。

国際的な立場としては、デンマーク王国の一部ではありますが、
自治政府が置かれ、地元先住民を中心とした行政が行われています。
中心都市は南西海岸にあるヌークです。

そのヌークのラジオ局のWebサイトに、北極の植物に関する記事(元のソースはこちら)がありました。
日本の高山でも目にする、シャジンやチシマギキョウのような花の写真が載っています。
ちょっと気になったので読んでみました(ちなみに、同サイトには先住民の言葉によるページと、デンマーク語によるページの2つがあり、翻訳の都合でデンマーク語のページを参照しました)。

地球温暖化は極地の気温も上昇させている。気候が温暖になると極地のツンドラ帯の植物の成長が進行する。
極地性の植物の成長に関する研究成果が、科学雑誌「Nature」に掲載された。それによると:
-過去30年以上にわたって気温が暖かくなっており、植物の高さが上がっている。植物の高度化は気温の上昇に加担している。
ツンドラ帯には地球全体の半分を占める炭素が存在している。
もしツンドラ帯が融解すれば、その炭素が放出され、温室効果が促進される。
植物の高さの上昇が、ツンドラ帯の融解を進行させる2つの理由がある。
秋と冬においては、背の高い植物は積雪に対して有利であり、地表の寒さを防ぐことができる。
春と夏においては、植物が太陽光をより多く吸収するため、融雪が早まる。
分析は、グリーンランド、アラスカ、カナダ、アイスランド、スカンジナビア、シベリアの各地から採取したデータをもとに行われた…

というのが記事のおおまかな内容です。

この記事には、元の論文の一部を切り取ったもので不完全である、といった批判的なコメントがついていて、
植物成長=温暖化進行説はちょっと眉唾臭いのですが、
植物の生育と気候の微妙なつりあいについて、
考えるきっかけを与えているように思えます。

今日、都会においては、いわゆるヒートアイランド対策として、
ビルの屋上を緑化したり、道路や公園の植樹を増やしたりと、
緑の面積を拡大することがおこなわれていますが、
単純に植物を植えることはよいことなのだろうか、
生育が環境に与える影響を、多面的に考察することが必要なのではないだろうか…

写真の植物の高さも上がっているのか、記事には書いてありませんが、
冒頭あげたシャジン、チシマギキョウといった植物は小さいので、
山でうっかり歩いていると登山靴で踏んでしまいそうになります。
日本では富栄養化で、尾瀬などのミズバショウが巨大化している、といった話を聞いたことはありますが、
北アルプスで見かけるような花を咲かせる個体が大きくなる、という情景は、
ちょっと想像しづらいものがあります。

Photo via Good Free Photos