年別アーカイブ: 2018年

【アラスカ】アッツ戦75周年記念イベント

1940年代の対米戦争では、開戦の舞台となったハワイの真珠湾や、戦局の転換点となったミッドウェイ、消耗戦を演じたガダルカナル、多くの犠牲を出したサイパンやフィリピンなど、中部太平洋での戦闘に目が向けられることが多いように思いますが、北太平洋、それもどちらかといえば極北に近い領域であるベーリング海でも、日米の交戦がありました。

東のアラスカ半島と、西のカムチャツカ半島を、艫綱のように結んでいるアリューシャン列島の中央部にある二つの島を舞台に、日本軍と米軍との間で繰り広げられた戦闘から、今年は75年にあたるということで、アラスカのアンカレッジで記念のイベントが催されたようで、アラスカの新聞に紹介記事がありました。

内容としては講演会、パネルディスカッション、展示会などのほか、日本人監督によるドキュメンタリ映画の上映が企画されています。全体的に戦闘そのものよりも周辺のエピソード、この地域の先住民に及ぼした影響に焦点が当てられているように思いました。

二つの島というのは、アッツ島:面積893平方キロ(佐渡島(同855平方キロ)よりやや大きい)とキスカ島:面積278平方キロ(西表島(同289平方キロ)より少し小さい)です。太平洋戦争におけるアリューシャンの戦いというと、日本側ではアッツ島での玉砕、キスカ島からの奇跡の撤退といった、どちらかといえば結末部分の軍事行動について語られることが多いと思います。それも確かに歴史の一面だとは思いますが、二つの島の占領時のいきさつや、最終的な戦闘に至るまでの状況については知られていない、あるいは伝えられていないように感じます。

本サイトとしては、周囲から隔絶された北の海に浮かぶ火山島で、どのような暮らしが営まれているか、といった事柄に興味があるのですが、現在この二つの島は立ち入りが制限され、住人はいないらしい。ですが記事を読んで、1942年の占領時、アッツ島には住民がいて日本に連行された、占領に際して死者も出ていた、ということをはじめて知りました。

戦後、アッツ島の住民は本国に帰ることができましたが、島にあった村は破壊され、帰島は許されずに今日に至っているそうです。何がなし、小笠原の硫黄島と似たような状況ですが、平穏な暮らしを送っていた市井の人々から静かな日常を奪い、戻すことをしない(できない)現実の非情さが、紹介記事の隅々から伝わってきます。

上述のドキュメンタリ映画は、夏に日本でも公開が計画されているようです(参考サイトはこちら)。

Photo via Good Free Photos

 

【一般記事】ジェトロ・ビジネスライブラリの閉館

東京赤坂にあるジェトロのビジネスライブラリが今月いっぱい(2018年2月末日)で閉館となるそうです(HPでのアナウンスはこちら)。

ジェトロ(日本貿易振興機構)は日本企業の貿易支援と海外市場の情報提供、逆に海外企業の日本市場への進出・投資の促進を通じて、日本経済の発展に資することを活動目的とする組織です。東京赤坂(アークヒルズ)に本部があるのですが、ビジネスライブラリとして図書館を併設しています。

先日でかけたところ、閉館を知らせるチラシをもらい、ちょっとびっくりしました。先月も来たのですが、そのときはそんな気配もなく、満足度調査のような、のんびりしたアンケート用紙を配っていたような覚えがありましたが。

閉館の理由として、資料の電子化やインターネットの普及をあげています。確かにそうした情報収集手段の進化も背景にあるのかもしれませんが、電子化された情報というのは現在のところ、現実世界のほんのうわべに過ぎないし、立体的な空間の中で得られる体験は、平面的な画像の中で得られる知識では得られないものがあると思うのですが。

アークヒルズといえば都心の一等地なので、そんなコストのかかるところにネットで得られるような情報を、書籍の形で置いておくのは割に合わない、ということなのかもしれません。

海外貿易・投資の情報司令塔というのでしょうか、相談で訪れる人もあるようですが、自分はもっぱら情報収集のために、時折この図書館を利用していました。下手な公立図書館よりも静かできれいな館内はなかなか気に入っていたので、またひとつ落ち着ける場所がなくなってしまうのが大変残念です。