月別アーカイブ: 2019年1月

【ラトヴィア】デカウサギ特集

犬は狩猟用や牧畜の管理用、あるいは警備用と、もともとは家畜として飼われていたわけですが、近年は愛玩動物、すなわちペットとして飼われているケースが大半と思われます。
こうした愛玩動物に対しては、親から生まれた個体を育てていくという飼育だけにとどまらず、品種を掛け合わせて新しい種類を作っていくといったこともよくおこなわれます。

ウサギももともとは家畜でしたが、欧州のほうではこのウサギを品種改良?して、体長70cmとか、体重7kgといった、大型の品種を作ることがおこなわれてきたようです。
ラトヴィアにそうした伝統?があったのかどうかは定かでないのですが、地元の新聞にウサギの特集記事がありました。

ベルギージャイアント、コーカサスジャイアント、ジャーマンビッグバタフライ、セントニコラスなどの品種ごとに、作られた年代、国、掛け合わせた品種、体長・体重・体格・毛並みの色などの説明があります。
大きなものになると、体長が65~72cm、体重は7kg以上に達するものもあるそうです。
ただし記事自体はこれらの説明文に終始していて、そうした品種が作られてきた背景や用途については触れていません。
他とは独立した記事のようで、何らかのイベントとの関連があるかどうかは不明ですが、保存や品種改良を目的とした団体や催しは、ご当地にもありそうです。

因幡の白兎の話があるように、日本列島にも古来から野生のウサギが住みついていました。
こうした在来種の系統や、どこからやってきたのかについてはよくわからないのですが、その中に日本白色種という白い品種があって、その大型の改良種の品評会が秋田県で催されているようです(案内の記事はこちら)。
リンク先のチラシを見てみると、イベントではこのほかに、日の丸鍋と称するウサギ鍋の試食や、デカウサギもとへジャンボウサギの販売も行われるそうです。

それにしても体重10kgのウサギって一体…

Photo via Good Free Photos