北米」タグアーカイブ

【カナダ】炭疽病で野牛13頭が死ぬ

人が、インフルエンザのようなウィルスによる伝染病や、破傷風のような細菌性の病気にかかるのと同じように、野生動物や家畜にも、こうした罹患による発症があります。
日本でも、鶏などへの鳥インフルエンザ、豚への豚コレラなどの感染が、最近ニュースをにぎわしました。

カナダで野牛が13頭、炭疽症で死んだとの報道を見ました。

炭疽症あるいは炭疽とは、炭疽菌の感染によって発症する、主に家畜や野生動物のかかる病気です。

炭疽菌とは、自然界の土壌中に常時存在している細菌で、皮膚に感染したり、呼吸器・消化器などに感染して重篤な病状を引き起こすものです。

ちなみに、似た言葉に炭疽病というものがあります。
これは植物の病気で、感染すると主に葉や果実が黒くなり穴が開いて、進行すると枯れていくというものです。

記事によると、報告のあった現場は、ブリティッシュコロンビア州北東部の、フォート・セント・ジョンという町の近郊にある農場で、一週間ほどのうちに野牛がばたばたと死にはじめたらしい。


フォートセントジョンはここ

現地の専門家は、野牛が農場の牧草を食べているときに、土壌中の不活性の菌の胞子に接触した可能性をあげ、同州で報告のあった最初のケースであると述べています。
また隣のアルバータ州でかつて発病があったことから、発症のメカニズムとして土壌の共通性をあげていますが、その一方で、気候変動で不活性の菌が土の表層に出てきたのではないか、と、気になる見解も下していました。

ヒトの発症はないことはないが極めてまれで、動物との接触により感染したとの事例はない、などと書いてあるのですが、土の中に普通に潜んでいる菌が悪さするのですから、うっかりと土いじりなどしていると、得体の知れない病気を仕入れる可能性はあるわけです。

この炭疽症、日本ではどうか、というと、国立感染症研究所のサイトによると、ヒトでは1994年の皮膚炭疽の報告、動物では2000年の牛の炭疽の報告を最後に発生していないそうです。

Photo via Good Free Photos

【アラスカ】カブトムシによる森林被害

カブトムシというと、長い角を一本伸ばした、黒っぽい昆虫のイメージがあります。

小学校の夏休みにどこからか手に入れてきて、虫かごの中に押し込んで、スイカの切れ端か何かを与えていたような記憶がありますが、これの仲間がアラスカで大発生して、広範囲に樹木を枯らしているらしい。

現地の新聞の電子版によれば、spruce tree(トウヒ)が spruce beetle による集団被害を受けて、米国森林局の最新の発表では今年、558,000エーカーの森林が被害を受けた、2016年からの総被害面積は100万エーカー近くにのぼる、ただしこれは空からの観察なので、実態を反映しきれていない…

ちなみに1エーカーとは0.004平方キロメートルなので、55.8万エーカーは2,258平方キロメートル、100万エーカーは4,047平方キロメートルに相当します。参考までに、国土地理院の平成29年全国都道府県市区町村別面積調(URLはこちら)によると、東京都の面積が2,193.96平方キロメートル、滋賀県の面積が4,017.38平方キロメートルになっています。

spruce beetle などのキーワードで画像検索してみると、カブトムシというよりカナブンとかカミキリムシ、ハンミョウのような、積んだ材木の陰からこそこそと出てきそうな連中の写真が上がっています(アイキャッチの画像は spruce beetle とは直接の関係はありません)。
このカブトムシはもともとアラスカに住んでいて、温暖になると発生するので、大発生の原因として専門家は気候変動や、温暖化によって2年かかって成虫になっていたライフサイクルが1年に短縮された可能性を挙げているようです。

このカブトムシの専門サイトがあって、水をかけて落としたり、限定量の殺虫剤を使うなど、対策をアドバイスしているようですが、もし食い荒らされてしまったら、木ごと切るか、枯れた木を取り除くしか手はないそうで、規模の大小はあれど、庭の植木や果樹がダニや蛾の幼虫などにやられたときと同レベルの対応をするしかないことに、意外性を感じています。

Photo via Good Free Photos

【グリーンランド】極地性の植物が急成長

グリーンランドは北米大陸の北東、北極海と大西洋に面した陸地で、世界最大の島とされています。
面積はおよそ216万平方キロメートルで、日本の国土の5倍以上ありますが、
人口は沿岸部などに5万6千人程度を数えるに過ぎません(数値は国連統計局のデータベースUNDataによる)。

国際的な立場としては、デンマーク王国の一部ではありますが、
自治政府が置かれ、地元先住民を中心とした行政が行われています。
中心都市は南西海岸にあるヌークです。

そのヌークのラジオ局のWebサイトに、北極の植物に関する記事(元のソースはこちら)がありました。
日本の高山でも目にする、シャジンやチシマギキョウのような花の写真が載っています。
ちょっと気になったので読んでみました(ちなみに、同サイトには先住民の言葉によるページと、デンマーク語によるページの2つがあり、翻訳の都合でデンマーク語のページを参照しました)。

地球温暖化は極地の気温も上昇させている。気候が温暖になると極地のツンドラ帯の植物の成長が進行する。
極地性の植物の成長に関する研究成果が、科学雑誌「Nature」に掲載された。それによると:
-過去30年以上にわたって気温が暖かくなっており、植物の高さが上がっている。植物の高度化は気温の上昇に加担している。
ツンドラ帯には地球全体の半分を占める炭素が存在している。
もしツンドラ帯が融解すれば、その炭素が放出され、温室効果が促進される。
植物の高さの上昇が、ツンドラ帯の融解を進行させる2つの理由がある。
秋と冬においては、背の高い植物は積雪に対して有利であり、地表の寒さを防ぐことができる。
春と夏においては、植物が太陽光をより多く吸収するため、融雪が早まる。
分析は、グリーンランド、アラスカ、カナダ、アイスランド、スカンジナビア、シベリアの各地から採取したデータをもとに行われた…

というのが記事のおおまかな内容です。

この記事には、元の論文の一部を切り取ったもので不完全である、といった批判的なコメントがついていて、
植物成長=温暖化進行説はちょっと眉唾臭いのですが、
植物の生育と気候の微妙なつりあいについて、
考えるきっかけを与えているように思えます。

今日、都会においては、いわゆるヒートアイランド対策として、
ビルの屋上を緑化したり、道路や公園の植樹を増やしたりと、
緑の面積を拡大することがおこなわれていますが、
単純に植物を植えることはよいことなのだろうか、
生育が環境に与える影響を、多面的に考察することが必要なのではないだろうか…

写真の植物の高さも上がっているのか、記事には書いてありませんが、
冒頭あげたシャジン、チシマギキョウといった植物は小さいので、
山でうっかり歩いていると登山靴で踏んでしまいそうになります。
日本では富栄養化で、尾瀬などのミズバショウが巨大化している、といった話を聞いたことはありますが、
北アルプスで見かけるような花を咲かせる個体が大きくなる、という情景は、
ちょっと想像しづらいものがあります。

Photo via Good Free Photos

 

【カナダ】見捨てられた町とビットコイン

近年、仮想通貨に関する話題をよく見聞きするようになりました。

仮想通貨というのは、円やドルなどと同じく、
物の価値の尺度として流通し、支払いの手段になるものです。
ただし硬貨や紙幣のような実体も、中央銀行のような管理者もなく、
分散したコンピュータネットワーク上に、情報として存在しています。

取引を記録した、台帳に相当するものは、ブロックチェーンと呼ばれています。
これも分散ネットワーク上に存在していて、
その正確な更新には大量の計算(つまりは手間やコスト)を必要とするために、
これに成功したものには報奨として、新たな仮想通貨が発行され渡されます。
この報奨の仕組みはマイニング(mining)と呼ばれ、
そのために更新作業を行う人をマイナー(miner)という…

というのが概要ですが、詳細は参考書その他の情報源に譲ります。

仮想通貨をめぐる話題には、技術としての仮想通貨と、
投機対象としての仮想通貨の2つがあるように思います。
仮想といっても通貨ですので、
売買のタイミングによって為替の差益、差損が発生します。
またマイニング時点の相場によっては、マイナーに莫大な金融資産が転がり込みます。
現在のところ、仮想通貨の相場変動が大きいため、
投機の熱が一段とエスカレートしているように感じています。

仮想通貨にはいくつかあるようですが、
代表格になっているのがビットコインです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

先日、このビットコインに関する、アラスカの新聞記事を見ました。
日本の山の中にもありそうな、川をせき止めたダムの写真が載っています。
情報技術の先端を行くような仮想通貨と、
自然のほかには何もなさそうな山奥が、どう結びつくのだろう…

記事は少し長めなのですが、
かつて製紙業で栄えたものの、工場の閉鎖後急速に衰えた町に、
ビットコインマイナーがやってきて、
短期間の間に、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長したかと思うと、
今度は価格の暴落に苦しむ様子を、物語調で語っているものです。

舞台となっているのはカナダ西海岸、ブリティッシュコロンビア州の、
ヴァンクーバーの北西にある、Ocean Falls という町です。


Ocean Falls はここ(Google地図データより)

ノルウェーのフィヨルドばりの海岸線の中に、ぽつねんとある町のようで、
記事の文言を借りると、この町に通じる航路から眺められる人類の唯一の痕跡は、
“a single power line stretching out from the dam” なのだそうです。

調べてみたところ、20世紀の初頭に製紙工場が置かれ、
一時はブリティッシュコロンビア州で一番の生産量を誇っていたようですが、
コストが上昇して採算が取れなくなり、1970年代に工場は閉鎖されたとのこと。
記事によれば一時5,000人ほどあった人口が、100人を割り込んでしまった。

前述のとおり、マイニングには大量の計算が必要で、
計算環境の安定した稼動のために、大量の電力を必要としています。
Ocean Falls に電力を供給している送電系統は、カナダの電力ネットワークにつながっておらず、
それに目をつけたあるビットコインマイナーが、
格安の費用負担での、大量の電力使用を認めてもらったらしい。
かつての工場のフロアを借り受け、データセンターとしてマイニングを始めました。

進出当初のビットコインの価格は400ドルだったのが、昨年の12月には20,000ドルにまで高騰。
ビットコインマイナーは投資者に対し、
2018年の末には6メガワットを使用し、年間570万ドルをマイニングで獲得、
2021年までには30メガワットを使って17,500ビットコインをマイニングする、
と気炎を上げていたそうです。

先日の北海道の地震では、非常の発電対策として、
老朽化した発電所をいくつか急遽立ち上げて、急場をしのいだ場面がありましたが、
そのときの発電量は20~35万キロワットでした。
1,000キロワット=1メガワットですので、これは200~350メガワットに当たります。
あくまで参考値ですが、マイニングが使用する電力の大きさがわかると思います。

ところが今年(2018)にはいってから、ビットコインの価格が急落し、
設備の増強や株の上場を考えていたマイナーは大きな打撃を受けます。
電力使用量は1メガワットにも届かず、
目標値を当初の6メガワットから1.5メガワットに下方修正しました。

このビットコインマイナーは、転んでもタダでは起きない生粋のアントレプレナーらしく、
冷却ファンの代用に水冷システムを開発して売りにだそうだとか、
計算機が発生する熱で水を温めて、鮭の孵化場に送ろうだとか、
本業を補完するいろいろなビジネスアイディアを考えているようですが、
文明世界からははるかに離れた未開地でもあり、前途が見通せない状況にあるようです。

記事は、Ocean Falls にやってきたビットコインマイナーに対する、
住民の心境を紹介して終わっています。
本質的には、”the pure conversion of electricity into money” であるマイニングを、
懐疑的に見る人がいる一方で、
電気を使ってくれて、それで町がにぎわうならそれでいい、という人もいる。
いずれのコメントの裏にも、年寄りばかりになった町に誰か、
特に若い人がやってくることへの期待がにじんでいました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

新聞記事によれば、マイニングに適する場所として、
寒冷で、十分な水力発電量があることを条件に挙げています。
以前は新彊ウィグル、内モンゴル、黒龍江省など、
中国の奥地が注目されていましたが、
現在は炭素排出などの問題から、北欧や北米にマイナーの関心が移っているそうです。

記事の写真や、Ocean Falls の地理・歴史を読むと、
自分にはどことなく、北海道のかつての炭田地帯や、
利用者が少なくなって廃止に追い込まれたローカル線の風景が思い出されてきます。
少子高齢化に伴う人口減少で、地方自治体の中には将来の存続を危ぶむところもあります。
こうしたマイナーのアイディアが、過疎化、限界集落対策のヒントになるのかも。

日本ではコストの面で難しいかもしれませんが、将来シベリアなどで、
こうした電気売り、エネルギー売りがビジネスになるのかもしれません。

ビットコインのブームがいつまで続くのかはわかりませんが、
見捨てられた町にとって救世主になるのでしょうか、
それともかつての製紙業のように、
大自然の中に突如として割り込んできて、
大騒ぎをした挙句、廃墟を残したまま去ってゆく…
といった歴史を再現して終わるのでしょうか…

Photo via Good Free Photos

【アラスカ】アッツ戦75周年記念イベント

1940年代の対米戦争では、開戦の舞台となったハワイの真珠湾や、戦局の転換点となったミッドウェイ、消耗戦を演じたガダルカナル、多くの犠牲を出したサイパンやフィリピンなど、中部太平洋での戦闘に目が向けられることが多いように思いますが、北太平洋、それもどちらかといえば極北に近い領域であるベーリング海でも、日米の交戦がありました。

東のアラスカ半島と、西のカムチャツカ半島を、艫綱のように結んでいるアリューシャン列島の中央部にある二つの島を舞台に、日本軍と米軍との間で繰り広げられた戦闘から、今年は75年にあたるということで、アラスカのアンカレッジで記念のイベントが催されたようで、アラスカの新聞に紹介記事がありました。

内容としては講演会、パネルディスカッション、展示会などのほか、日本人監督によるドキュメンタリ映画の上映が企画されています。全体的に戦闘そのものよりも周辺のエピソード、この地域の先住民に及ぼした影響に焦点が当てられているように思いました。

二つの島というのは、アッツ島:面積893平方キロ(佐渡島(同855平方キロ)よりやや大きい)とキスカ島:面積278平方キロ(西表島(同289平方キロ)より少し小さい)です。太平洋戦争におけるアリューシャンの戦いというと、日本側ではアッツ島での玉砕、キスカ島からの奇跡の撤退といった、どちらかといえば結末部分の軍事行動について語られることが多いと思います。それも確かに歴史の一面だとは思いますが、二つの島の占領時のいきさつや、最終的な戦闘に至るまでの状況については知られていない、あるいは伝えられていないように感じます。

本サイトとしては、周囲から隔絶された北の海に浮かぶ火山島で、どのような暮らしが営まれているか、といった事柄に興味があるのですが、現在この二つの島は立ち入りが制限され、住人はいないらしい。ですが記事を読んで、1942年の占領時、アッツ島には住民がいて日本に連行された、占領に際して死者も出ていた、ということをはじめて知りました。

戦後、アッツ島の住民は本国に帰ることができましたが、島にあった村は破壊され、帰島は許されずに今日に至っているそうです。何がなし、小笠原の硫黄島と似たような状況ですが、平穏な暮らしを送っていた市井の人々から静かな日常を奪い、戻すことをしない(できない)現実の非情さが、紹介記事の隅々から伝わってきます。

上述のドキュメンタリ映画は、夏に日本でも公開が計画されているようです(参考サイトはこちら)。

Photo via Good Free Photos

 

【アラスカ】アラスカ・ダブルワーク事情

本業のほかの収入源のことを副業などと呼んでいます。ダブルワークという言葉もありますが、これはサラリーマン、公務員などの勤め人が、本業の勤務時間外に、やはり給与形態の仕事をすることをさすようです。

アラスカにも、こうしたダブルワークに携わる人たちがいるようで、先日地元の新聞に記事が載っていました。元ネタはアラスカ州の労働・職業訓練局なるところが出しているレポートのようですが、新聞社らしく、幾人かのダブルワーカーへのインタビュー記事を添えて、盛り上げています。

複数の仕事先を持つ人の割合は、2016年時点で全米では5%ほどらしいのですが、アラスカではこれが11.2%に跳ね上がる(2015年)。アラスカというと、自然豊かな寒冷地のイメージがあって、事実、一時的な季節労働も多いようなのですが、ダブルワーカーに職種を尋ねてみると、小売店員とか介護職員、レジ係、飲食店従業員、清掃員など、日本の求人雑誌でもよく見る、常連職種がならんでいて、現代社会はどこでも同じなのか、の感慨が否めません…

トータルの収入という点では、ダブルはシングルほど稼いでいない。ひとつの仕事先に勤める人のほうが、収入が多いそうです。あくまで平均的な結果ですが、二股をかけるような勤務をする人に対しては、それなりの評価しか与えられない、ということなのでしょうか。自分の時間を犠牲にして、別の仕事に携わろうとするのは、収入のアップというのが有力な理由と思うのですが、人より多く働いて、報酬はそれ以下、ではやり切れませんね。

Photo via Good Free Photos

【カナダ】氷山がやってきた?

以前、北海道の流氷のことを書きましたが、リュウヒョウとはどういうものなのか、知らない人も多いと見えて、自分が見たことがあると話すと、氷が海の上を流れているんですか、と聞き返されることがよくあります。春先に、山の融雪が川を流れてゆく光景を思い浮かべているのかもしれません。

これに対し、氷山というものがあります。流氷とは、地球の寒帯地方でできた、海面上の氷が、低緯度の地域に流れて(押し出されて)くる現象のことですが、氷山とは氷河の末端が海に落ちて、山のような姿で海上を漂っているものを指します。流氷が、どちらかといえば平面的なのに対し、氷山は立体的であることがわかると思います。また流氷は、気温・水温といった気候条件がそろえば、比較的広い範囲で発生可能と思われますが、氷河の存在が必要条件である氷山が見られる場所は、かなり限定的といえます。

子供のころ何かの本で、南極の氷山はテーブル状で、北極の氷山は山の形をしている、と書かれていたのを読んだ覚えがあるのですが、山といっても高さはせいぜい数メートルから十数メートルくらいだろう、と思っていました。

最近ノルウェーの新聞の電子版を見ていたら、奇妙な写真が載っていました。北海道の道東地方にもありそうな、草木のない吹きっさらしの丘のふもとの、ありふれた海岸線の風景なのですが、その沖合いに白っぽいビルのようなものが2つ建っている。よおく見ると雪山、いや、氷の山です。ファンタジーアニメのイラストのようなたたずまいに唖然としてしまいました(記事はこちら)。

カナダ東部、ニューファンドランド島のフェリーランドというところに、高さが46mある巨大氷山がやってきたとのことで、そのスケールを話題にしているのかと思いきや、それを見物しに来る人たちの車で大渋滞が起きている、というタイトルになっています。元ネタは他紙からの引用のようで、こんなでかいのは見たことがない、という地元の人のコメントや、今年の発生は600個を越えている、地球温暖化の影響でグリーンランドの氷河からの分離が促進されている… という内容の本文に、氷山とは何ぞや、付近で起こったタイタニック号の沈没にまつわるコラムといった、周辺情報へのリンクがついています。


フェリーランドはここ(Google地図データより)

これくらい大きいと、氷とか浮遊物とかいった概念を越えて、島といったほうがふさわしいようなたたずまいですね。ボートで接岸して、アイスクライミングなど試みる人が出てきそうです。

(アイキャッチ画像はノルウェー紙「aftenposten」電子版より)

【アラスカ】アメリカに売却された日

帝政ロシアがアメリカ合衆国にアラスカを売却した1867年から、今年は150年めにあたります。地元の新聞が、アラスカの購入に関する条約の調印が行われた3月30日に、そのいきさつや今日的意義を書いています(記事はこちら)。

ロシアが支配地を放棄するにいたった背景とアメリカが購入した理由、当時の両国内での評判などが書かれていますが、気候変動による温暖化が北極に及ぼしつある影響、およびその状況を反映しているかのような、ロシア・アルハンゲリスクでの国際フォーラムでの人々の発言を取り上げているあたりに、今日的課題を感じます。

ロシア、アメリカの双方が、こうした極地帯の領有と開発の歴史を通じて、先住民の存在を軽視してきたと反省している、というのが、タイトルにある second thoughts なのかな、とも思うのですが、こうした視点に、ローカル紙らしさが見えるような気もします。